デジタル大辞泉
                            「赤海胆」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    あか‐うに【赤海=胆】
        
              
                        オオバフンウニ科のウニ。水深4、5メートルの岩場にすむ。直径7センチくらいで、やや平たい。ふつう暗赤色をしている。卵巣は食用。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    あか‐うに【赤海胆】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ラッパウニ科のウニ。房総半島から九州に分布する日本特産種。潮間帯付近の岩磯にすむ。殻の直径約六センチメートル、高さ二~三センチメートル。体表、とげ共に赤く、とげの先端はとがらない。食用とする。
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    赤海胆 (アカウニ)
        
              
                        学名:Pseudocentrotus depressus
動物。オオバフンウニ科のウニ
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 