赤淵新田村(読み)あかぶちしんでんむら

日本歴史地名大系 「赤淵新田村」の解説

赤淵新田村
あかぶちしんでんむら

[現在地名]余目町赤渕新田あかぶちしんでん

連枝興野れんしこうや村の南、南野みなみの村の北にある。村名の由来は、以前最上川は南野―廻館まわたて間の一本松いつぽんまつ付近を流れており、赤い土質の深い淵をつくった。その右岸にできた集落であることにちなむとされる。この集落が元赤淵もとあかぶち村で、その後最上川の流れを直線化すると川原広野藤原ふじわら村が開発された。明暦元年(一六五五)元赤淵村の人々が藤原村に移住し、赤淵新田村となったとされる(最上川土地改良区史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む