赤玉蜀黍(読み)あかとうもろこし

精選版 日本国語大辞典 「赤玉蜀黍」の意味・読み・例文・類語

あか‐とうもろこし‥タウもろこし【赤玉蜀黍】

  1. 〘 名詞 〙 赤く熟したトウモロコシ。俗に、これをすり砕いて服用すると、雷鳴恐怖症が治るといわれ、江戸浅草観音四万六千日に参詣する人がこれを買い求めて、雷除けお守りとした。
    1. [初出の実例]「一と年中の郷前栽場にて赤たうもろこしを多く作り出せしが」(出典:随筆・蜘蛛の糸巻(燕石十種本)(1846))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む