赤蔵ヶ池

デジタル大辞泉プラス 「赤蔵ヶ池」の解説

赤蔵ヶ池

愛媛県上浮穴郡久万高原町にある溜池。「あぞがいけ」と読む。人里離れた標高870メートルの山中に位置し、周囲は森に囲まれている。造成年は明らかではないが、古文書から12世紀の半ばには原形となる池があったと推測されている。源頼政がこの池から出た妖怪、鵺(ぬえ)を退治したとの伝説が残る。沢渡地区の田畑約13ヘクタールを潤す農業用溜池として用いられており、農水省の「ため池百選」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む