赤蔵ヶ池

デジタル大辞泉プラス 「赤蔵ヶ池」の解説

赤蔵ヶ池

愛媛県上浮穴郡久万高原町にある溜池。「あぞがいけ」と読む。人里離れた標高870メートルの山中に位置し、周囲は森に囲まれている。造成年は明らかではないが、古文書から12世紀の半ばには原形となる池があったと推測されている。源頼政がこの池から出た妖怪、鵺(ぬえ)を退治したとの伝説が残る。沢渡地区の田畑約13ヘクタールを潤す農業用溜池として用いられており、農水省の「ため池百選」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む