赤蔵ヶ池

デジタル大辞泉プラス 「赤蔵ヶ池」の解説

赤蔵ヶ池

愛媛県上浮穴郡久万高原町にある溜池。「あぞがいけ」と読む。人里離れた標高870メートルの山中に位置し、周囲は森に囲まれている。造成年は明らかではないが、古文書から12世紀の半ばには原形となる池があったと推測されている。源頼政がこの池から出た妖怪、鵺(ぬえ)を退治したとの伝説が残る。沢渡地区の田畑約13ヘクタールを潤す農業用溜池として用いられており、農水省の「ため池百選」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む