赤襷(読み)アカダスキ

デジタル大辞泉 「赤襷」の意味・読み・例文・類語

あか‐だすき【赤×襷】

若い女性などが斜め十文字に掛ける赤いたすき。
召集令状を受けて入隊する者が、肩から斜めに掛けた太く赤いたすき。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「赤襷」の意味・読み・例文・類語

あか‐だすき【赤襷】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 赤い色のたすき。特に、若い女などが斜め十文字に掛けるたすき。
    1. [初出の実例]「六つ五つなる女の子に赤襷(アカダスキ)させて」(出典たけくらべ(1895‐96)〈樋口一葉〉八)
  3. 召集令状を受けて軍隊に行く者が、肩から斜めに掛けた赤く太いたすき。
    1. [初出の実例]「昨日とどいた赤だすき かけて勇んで行きまする」(出典:軍歌・出征(1905)〈真下飛泉〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む