すべて 

赤馬場村(読み)あかばばむら

日本歴史地名大系 「赤馬場村」の解説

赤馬場村
あかばばむら

[現在地名]南小国町赤馬場

満願寺まんがんじ川が杖立つえたて川に合流する地点にあり、南は馬場村、北は杉田すぎた村に接する。慶長六年(一六〇一)一〇月一四日の加藤清正領知黒印状(相良家文書)で深水織部は当村内で七〇九石余を宛行われている。文明一六年(一四八四)八月二八日の阿蘇十二社同霜宮最花米注文(阿蘇家文書)には、「はいハらの分」のなかに、近世には当村の小村となる高花たかはなふねくま黒川くろかわ白川しらかわ臼内切うすないきり黒原くろばるおうぎなどが記され、それぞれ銭と豆を負担し、黒原は収納使の宿泊地であったため免除されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む