すべて 

起伏型動詞(読み)キフクガタドウシ

デジタル大辞泉 「起伏型動詞」の意味・読み・例文・類語

きふくがた‐どうし【起伏型動詞】

東京式アクセントで、終止形アクセント核のある動詞。アクセント核は後ろから2番目の拍にある。「みる(見る)」「たべる(食べる)」「あきらめる(諦める)」など。その拍が長音母音の場合、後ろから3番目の拍にアクセント核が位置することがある。「とおる(通る)」「はいる(入る)」「かんえる(考える)」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む