起伏型動詞(読み)キフクガタドウシ

デジタル大辞泉 「起伏型動詞」の意味・読み・例文・類語

きふくがた‐どうし【起伏型動詞】

東京式アクセントで、終止形アクセント核のある動詞。アクセント核は後ろから2番目の拍にある。「みる(見る)」「たべる(食べる)」「あきらめる(諦める)」など。その拍が長音母音の場合、後ろから3番目の拍にアクセント核が位置することがある。「とおる(通る)」「はいる(入る)」「かんえる(考える)」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む