食べる(読み)タベル

デジタル大辞泉 「食べる」の意味・読み・例文・類語

た・べる【食べる】

[動バ下一][文]た・ぶ[バ下二]尊敬語「たぶ」(四段)に対応する謙譲語
食物をかんで、のみこむ。「なまで―・べる」「ひと口―・べてみる」
暮らしを立てる。生活する。「なんとか―・べていくくらいの蓄えはある」

㋐「食う」「飲む」の謙譲語。いただく。とうぶ。
「御仏供ぶくおろし―・べむと申すを」〈・八七〉
㋑「食う」「飲む」を、へりくだる気持ちをこめて丁寧にいう語。
「さかづきが―・べたいと申して参られてござる」〈虎明狂・老武者
「私は茶が嫌ひだから、これを―・べます」〈滑・浮世風呂・前下〉
[補説]本来は上位者からいただく意。ありがたくいただいて食す意から、自己の飲食する行為をへりくだって言うようになり、さらに、「食う」をやわらげていう丁寧な言い方に変わった。現代語では「食う」に比べれば丁寧な言い方であるが、敬意はほとんどない。また、現代では一般に飲む行為には用いられない。
[類語](1食うしょくする喫するしたためる食らう平らげるぱくつく頰張ほおばき込むつつく賞味する味わう口にするはしを付ける弁当を)使う尊敬召し上がる上がる召す聞こし召す(謙譲)頂く頂戴ちょうだいする動物が)ついばむ/(2食う暮らすやってゆく生活する口をのりする糊口ここうしの暮らし世渡り渡世とせい処世しょせい起居寝食しんしょく寝起き衣食住生きる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「食べる」の意味・読み・例文・類語

た・べる【食】

  1. 〘 他動詞 バ下一段活用 〙
    [ 文語形 ]た・ぶ 〘 他動詞 バ下二段活用 〙 ( 四段活用の「たぶ(賜)」に対する謙譲語。下二段活用の「たまう(給)」と同じく、本来は「いただく」の意であるが、特に、「飲食物をいただく」場合に限定して用いられる )
  2. 「飲む」「食う」の謙譲語、また、丁寧語。
    1. (イ) 主として、謙譲の気持で用いられるもの。上位者または神仏などから、飲食物をいただく場合と、単に、自己または自己側の者が飲食するのを聞き手に対してへりくだり丁重にいう場合とがある。いただく。とうぶ。
      1. [初出の実例]「長く平らけく、作り食(たぶル)(いつくさ)の穀(たなつもの)をも」(出典延喜式(927)祝詞)
      2. 「大弐藤原興範朝臣のまかりわたるついでに、水たべむとてうちよりてこひ侍りければ」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)雑三・一二一九・詞書)
    2. (ロ) 主として、丁寧・上品な言い方の気持で用いられるもの。特に現代では敬語意識はほとんど無く、「食う」に比べれば丁寧な語とされる。
      1. [初出の実例]「養老の滝と申て、薬の水いできて、其水をたぶれば」(出典:虎明本狂言・薬水(室町末‐近世初))
      2. 「段々からだがわるくなって、〈略〉薬をたべたのも一月あまり」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一三)
  3. 生計を立てる、生活する意の「くう(食)」を丁寧にいう。
    1. [初出の実例]「母公と私が口養(タベ)て居るほどの小商でもさせて遣らうと言ふンでありますけれども」(出典:人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)五)
  4. 人の言うことをうかつに信じだまされるの意の「くう(食)」に代えて用いる。
    1. [初出の実例]「挨拶に掛け語があって、表向きの良い事ばかり。この左衛門は喰(タ)べまいわい」(出典:歌舞伎御摂勧進帳(1773)五立切)
  5. 好ましくないことを身に受ける意の「くう(食)」に代えて用いる。
    1. [初出の実例]「聞えよがしにおれの前で、斯くは馬鹿にしていふのであらう。其手はたべぬ」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一五)
  6. 気をゆるせるの意の「くう(食)」に代えて用いる。
    1. [初出の実例]「どうしてどうして、あいつア喰(タベ)られた奴ぢゃアありませんぜ」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉一一)

食べるの補助注記

(イ)(ロ)との境目は、明確にしがたい。「ロドリゲス日本大文典」では、「たぶる」について「この動詞は自分自身か他の身分の低い者かに就いて話すのに用ゐられるのであって、話す相手の人を尊敬して敬意を表するものである〈土井忠生訳〉」といっていて、室町末期ごろまでは謙譲語としての性格が強かったことを思わせる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android