超伝導コイル式電力貯蔵(読み)ちょうでんどうコイルしきでんりょくちょぞう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「超伝導コイル式電力貯蔵」の意味・わかりやすい解説

超伝導コイル式電力貯蔵
ちょうでんどうコイルしきでんりょくちょぞう

絶対温度 0Kに近い極低温で,電気抵抗がゼロとなる超伝導物質 (ニオブ-チタンなどの合金) をコイル状に巻き,超伝導状態に保ち,電流を流して電力を蓄える方式。コイルに流す電流は直流なので,交流の電力系統とコイルとの間には交直変換器が必要である。電力系統の制御目的とした直径が 1m程度の小型コイルから,100万 kW級の発電所からの電力を,数時間分程度蓄えることのできる直径 100m以上の大型コイルまで考えられている。小規模のものは技術的に可能となっているが,大規模なものには,電流を流すことにより生じる力をいかに支えるかなどの技術的問題がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む