超恩寺(読み)ちようおんじ

日本歴史地名大系 「超恩寺」の解説

超恩寺
ちようおんじ

[現在地名]武生市本町

毘沙門山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。もと天台宗で、丹生にう余田はぐり村にあって常念じようねん寺と称していたが、浄厳のとき改宗、のち樫津かしづ(現福井県宮崎村)に移り、慶長五年(一六〇〇)現在地に移った。常念寺住持が本尊・仏具・門徒衆などをおはつ宛に譲る旨を記した同八年三月の譲状が伝来する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 丹生 若狭 近江

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む