浄厳(読み)ジョウゴン

デジタル大辞泉 「浄厳」の意味・読み・例文・類語

じょうごん〔ジヤウゴン〕【浄厳】

[1639~1702]江戸中期の真言宗の僧。河内かわちの人。俗姓上田氏あざな覚彦かくげん江戸時代梵学ぼんがく復興功績があった。5代将軍徳川綱吉帰依を受け、江戸湯島に霊雲寺建立。著「悉曇三密鈔しったんさんみつしょう」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 うけ 上田 良意

精選版 日本国語大辞典 「浄厳」の意味・読み・例文・類語

じょうごんジャウゴン【浄厳】

  1. 江戸時代の真言宗の僧。字(あざな)覚彦。妙極堂、瑞雲道人と号する。河内国大阪府)の人。新安祥寺流を立て、また如法真言律を説いた。江戸湯島の霊雲寺の開創者。将軍綱吉はじめ諸侯の尊信を集めた。著書に「悉曇三密鈔」「法華秘略要鈔」「諸真言要集」など。寛永一六~元祿一五年(一六三九‐一七〇二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浄厳」の意味・わかりやすい解説

浄厳
じょうごん
(1639―1702)

江戸初期の真言(しんごん)宗の僧。字(あざな)は覚彦(かくげん)。妙極堂(みょうごくどう)、瑞雲道人(ずいうんどうじん)と号する。河内(かわち)(大阪府)の人。高野山(こうやさん)で出家し顕密二教を学び、仁和(にんな)寺で広沢(ひろさわ)流の奥義(おうぎ)を極め、さらに各宗の教学悉曇(しったん)(梵語(ぼんご)学)、儀軌(ぎき)を研究した。当代の真言の巨匠として令名高く、教相(教義面)においては古義・新義に偏らず、事相(秘密の修行面)は40余流を統一して新安祥寺(あんしょうじ)流を大成した。さらに戒律の衰えを嘆じて如法(にょほう)真言律を唱道し、郷里の延命寺を根本道場とした。ことに江戸時代における梵学復興の先駆者としての功績は大きい。将軍徳川綱吉はじめ諸侯の帰依(きえ)を受け、江戸湯島に霊雲(れいうん)寺を建立し、諸方に僧俗を教化した。弟子に契沖(けいちゅう)などがいる。著書は『悉曇三密鈔(しったんさんみつしょう)』『諸真言要集(しょしんごんようしゅう)』など多い。

[吉田宏晢 2017年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浄厳」の解説

浄厳 じょうごん

1639-1702 江戸時代前期の僧。
寛永16年11月23日生まれ。真言宗。高野山で出家,良意,孝源らにまなぶ。教学,悉曇(しったん)学の研究をすすめ,新安祥寺流を大成した。将軍徳川綱吉の帰依(きえ)をうけ,元禄(げんろく)4年江戸湯島に霊雲寺を創建した。元禄15年6月27日死去。64歳。河内(かわち)(大阪府)出身。俗姓は上田。字(あざな)は覚彦(かくげん)。号は妙極堂,瑞雲道人など。著作に「悉曇三密鈔」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む