越の山横穴群(読み)こしのやまよこあなぐん

日本歴史地名大系 「越の山横穴群」の解説

越の山横穴群
こしのやまよこあなぐん

[現在地名]寒川町岡田

国鉄相模線寒川駅の東方約一・五キロ、通称越の山の東側山腹にある。東北から西南に延びる低丘陵の先端に近い部分の東南斜面に開口している。昭和二八年(一九五三)開口していた六穴の調査が行われた。横穴はいずれも膨張アーチ形で、奥壁もアーチ形である。玄室羨道との境をわずかにもった形式である一穴を除き、他は境をもたない末期形式の横穴である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む