デジタル大辞泉
「寒川町」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
寒川町
さむかわまち
面積:一三・二二平方キロ
県中央の南部、相模川の下流東岸に位置し、北東から南西へ目久尻川が流れ相模川へ注ぐ。北は海老名市、東は藤沢市、東から南は茅ヶ崎市、西は相模川を挟んで平塚市に接する。北東部は相模原台地の西南端部に属し、西部・南部は相模川の自然堤防と旧河道の交錯地。北からの中原道と東からの大山道とが南部で合して西端の相模川へ至る。国道相模線が南北に走る。北部には東海道新幹線が掛かる。
近世には一之宮村は大山道・中原道の人馬継立場で、地域の交通・商業の中心地として賑った。
寒川町
さんがわちよう
面積:二二・九九平方キロ
大川郡の中南部に位置し、東北は雨滝山(二五三・二メートル)で大川町・津田町、南は女体山系で白鳥町、西は長尾町、北は志度町と接する。南は山林、中央以北は農地である。津田川・鴨部川の流域であるが、灌漑は主として溜池に依存し、その数は三〇〇に近い。森広遺跡をはじめ、縄文・弥生・古墳時代の遺跡が町内各地にあり、式内社は布勢神社・大蓑彦神社・神前神社が鎮座し、旧南海道が町内を東西に通じていたと推定される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
寒川〔町〕
さむかわ
神奈川県南部,相模平野東部にある町。相模川と支流の小出川との間に位置し,中央を目久尻川(めくじりがわ)が流れる。1940年町制。地名は相模一宮の寒川神社に由来。水田地帯で,施設園芸も行なわれる。1960年代から相模川の地下水を利用する工場が進出。寒川取水堰があり,湘南地方一帯に給水している。周辺には条里制の遺構も見られる。寒川神社には 2月の田打舞神事(たうちまいしんじ),9月の大祭など古い神事が伝わり,7月の海の日には茅ヶ崎海岸で浜降祭が行なわれる。JR相模線が通る。面積 13.34km2。人口 4万8348(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 