越中島町(読み)えつちゆうじまちよう

日本歴史地名大系 「越中島町」の解説

越中島町
えつちゆうじまちよう

[現在地名]江東区越中島一―二丁目

安政四年(一八五七)まで大島おおしま町の南にあった町屋深川越中島ふかがわえつちゆうじま町とも称した。天保改正江戸大絵図によると、北側を流れる大島川には大島町に向けて橋が架かり、西は武蔵忍藩松平(奥平)家中屋敷、東は美濃大垣藩戸田氏屋敷、南は旗本曲淵日向守下屋敷など。文政町方書上によると、もと久能山惣御門番を勤める榊原越中守の拝借屋敷であったが、高波により屋敷が崩れ流失したため上地となっていたところを元禄年中(一六八八―一七〇四)浚土をもって築き直し、正徳元年(一七一一)御家人四三名の拝領町屋敷となり、同時に商人平助の預地となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android