越前の一向一揆

山川 日本史小辞典 改訂新版 「越前の一向一揆」の解説

越前の一向一揆
えちぜんのいっこういっき

戦国期,越前国の本願寺門徒勢による一揆蜂起の総称。とくに1573年(天正元)朝倉氏滅亡後に進駐した織田信長軍を追放し,翌々年滅ぼされるまで越前一国を支配した一揆が著名。73年富田長繁が守護代前波長俊を滅ぼすと朝倉滅亡後の越前は再び内乱状況となり,一向一揆が国内を制圧。本願寺は坊官を派遣して支配を行ったが,現地勢力との対立が生じ,翌々年8月信長は再度出兵,門徒を大量殺戮して越前を再平定した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む