越卒村(読み)おつそむら

日本歴史地名大系 「越卒村」の解説

越卒村
おつそむら

[現在地名]根尾村越卒

なか村の北西に位置し、根尾西谷ねおにしたに川の左岸、根尾街道沿い河岸段丘に集落がある。当地から西板屋にしいたや村へ通じる山道もあった。「新撰美濃志」には「おつり」とある。正保郷帳によれば田二六石余・畑八九石余・紙桑木高一八石余・山年貢一二石余。貞享二年(一六八五)大垣藩内検により村高二〇二石余となった(大垣領村々高帳)。嘉永四年(一八五一)の内検では村高二一七石余、別に越卒新田高一五石余があった(「免割帳」小野島文書)。貞享四年(一六八七)の新田改帳(越卒区有文書)によれば家数三〇軒以上で、五郎作という豪農が村の半分以上の地を所持していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む