越太郷(読み)おふごう

日本歴史地名大系 「越太郷」の解説

越太郷
おふごう

和名抄刊本・東急本にのみみえ、訓はない。「日本地理志料」は「太」を「入」の誤りとし、オニフとする。「大日本地名辞書」は越伏おふせの誤りとし、ヲフセと読み、西三川にしみかわ(現真野町)の字小布施おふせを遺称地とする。同地にある小布勢おふせ神社は四道将軍の一で、北陸道将軍大彦命祭神とし、大彦命の子孫布施氏の神社と考えられている(真野町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む