越智貞厚(読み)おちの さだあつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「越智貞厚」の解説

越智貞厚 おちの-さだあつ

?-? 平安時代前期の官吏
承和(じょうわ)6年(839)遣唐史生(ししょう)として唐(中国)の揚州(ようしゅう)にいたことが「入唐求法巡礼行記」にみえる。帰国後,大宰大典(だざいのだいさかん)などをへて隠岐守(おきのかみ)となる。貞観(じょうがん)8年新羅(しらぎ)(朝鮮)の人と謀反(むほん)をたくらんでいると告発される。無実と判明したが,殺人犯調査をおこたっていたことがわかり処罰された。越貞原とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む