越智貞厚(読み)おちの さだあつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「越智貞厚」の解説

越智貞厚 おちの-さだあつ

?-? 平安時代前期の官吏
承和(じょうわ)6年(839)遣唐史生(ししょう)として唐(中国)の揚州(ようしゅう)にいたことが「入唐求法巡礼行記」にみえる。帰国後,大宰大典(だざいのだいさかん)などをへて隠岐守(おきのかみ)となる。貞観(じょうがん)8年新羅(しらぎ)(朝鮮)の人と謀反(むほん)をたくらんでいると告発される。無実と判明したが,殺人犯調査をおこたっていたことがわかり処罰された。越貞原とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む