越智駅(読み)おちのえき

日本歴史地名大系 「越智駅」の解説

越智駅
おちのえき

伊予国内五駅の最終の駅家。「延喜式」(兵部省)の「伊予国駅馬」に「越智」が記載されている。従来は古代の官道は周敷すふ(現東予市)から新町しんまちを通り、実報寺じつぽうじ(現東予市)からしい越をして越智郡朝倉あさくら(現越智郡朝倉村)に入り、国府に近い越智駅に至るとされ、松木まつぎ付近が越智駅跡と推定されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む