越木塚村(読み)こしきづかむら

日本歴史地名大系 「越木塚村」の解説

越木塚村
こしきづかむら

[現在地名]平群町大字越木塚

生駒山地東麓、若井わかい村西方に所在。村域東北にこしき(舟塚)と称する古墳がある。慶長郷帳に「小式塚村」、寛永郷帳に「甑塚村」とみえ、慶長郷帳の村高一七四・六七石、のち一七五・〇三石と修正。慶長六年(一六〇一)竜田藩(片桐且元)領。明暦元年(一六五五)片桐氏の改易で幕府領、寛文一〇年(一六七〇)から天和二年(一六八二)まで旗本溝口信勝(奈良奉行)領。のち再び幕府領。元禄一五年(一七〇二)から宝永二年(一七〇五)まで武蔵川越藩(柳沢吉保)領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む