足ほぞ(読み)あしほぞ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「足ほぞ」の意味・わかりやすい解説

足ほぞ
あしほぞ

仏像その他彫刻の立像台座上に安定させるための,足の裏に突き出た部分をいう。一般に長方形のものが多く,これを台座にあけた同形の穴に差込み,像を固定する支柱とする。また仏像では,この部分に銘文が記されることがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む