足付(読み)あしつけ

精選版 日本国語大辞典 「足付」の意味・読み・例文・類語

あし‐つけ【足付】

  1. 〘 名詞 〙あしつき(足付)
    1. [初出の実例]「御あしつけも候はねとも、いそきをらせて候程に、とくよりとときさせ給候」(出典:醍醐寺文書‐(年月日未詳)(室町)・某書状)
    2. 「また芋を脚付(アシツケ)の上へおとし、挟みかぬるを見」(出典咄本醒睡笑(1628)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の足付の言及

【式根島】より

…海岸線は伊豆諸島では珍しく複雑で,小湾内はしばしば船舶の避難場所となり,北部の野伏(のぶせ)が島の表玄関をなす。また島の南端の地鉈(地奈多)(じなた)と足付(あしつき)には海岸に温泉が湧出して天然の岩風呂となり,昭和40年代から観光地化が進んで民宿も増えている。【大村 肇】。…

※「足付」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む