デジタル大辞泉
「足付き」の意味・読み・例文・類語
あし‐つき【足付き/脚付き】
1 歩く格好。歩くようす。あしどり。「酒に酔ったような―」
2 道具や器物に足が付いていること。また、そのもの。「―のお膳」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あし‐つき【足付・脚付】
- 〘 名詞 〙
- ① 歩く時の足の様子。歩き方。あしどり。
- [初出の実例]「
(どぢゃう)ふむ足付(あしつキ)鷺坂伴内」(出典:浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)三)
- ② 道具や器物に足がついていること。また、その品。特に、足付き折敷(おしき)。足打ち。あしつけ。
- [初出の実例]「冷麺之台四方歟。足著歟」(出典:蔭凉軒日録‐延徳二年(1490)二月二〇日)
- 「例のとさん出て祇薗細工のあしつきに」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)一)
- ③ 金銭、費用のこと。要脚。
- [初出の実例]「居都庄代六百四十三文下也、残質物以下足付也」(出典:山科家礼記‐文明二年(1470)一一月二六日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 