足元の明るい中(読み)アシモトノアカルイウチ

デジタル大辞泉 「足元の明るい中」の意味・読み・例文・類語

足元あしもとあかるいうち

《日が暮れて足元が見えなくならないうち、の意から》自分が不利な状態にならないうち。「足元の明るい中に手を引きなさい」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「足元の明るい中」の意味・読み・例文・類語

あしもと【足元】 の=明(あか)るい[=明(あか)い]中(うち)

  1. 行先のよく見える日の暮れないうち。また、自分の弱点悪事が見つけ出されて不利な状態にならないうち。手おくれにならないうち。
    1. [初出の実例]「漢の高祖も越王のつれと知たらば、韓信もはやう足もとのあかい時にひっこまうす者をぞ」(出典:玉塵抄(1563)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む