足利尊氏館跡(読み)あしかがたかうじやかたあと

日本歴史地名大系 「足利尊氏館跡」の解説

足利尊氏館跡
あしかがたかうじやかたあと

太平記」巻一四、建武二年(一三三五)一一月八日の新田義貞東国進発の記事に「義貞節度ヲ給テ、二条河原ヘ打出テ、先尊氏卿ノ宿所二条高倉ヘ舟田入道ヲ指向テ、時ノ声ヲ三度挙サセ、流鏑三矢射サセテ、中門ノ柱ヲ切落ス」と記され、二条高倉小路の地に足利尊氏館があったことが知られる。「建武三年以来記」には「等持院殿、於二条万里小路第御他界」とあり、延文三年(一三五八)四月三〇日に尊氏が没したのはこの屋敷においてである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む