足利義館跡(読み)あしかがよしあきらやかたあと

日本歴史地名大系 「足利義館跡」の解説

足利義館跡
あしかがよしあきらやかたあと

「師守記」貞治三年(一三六四)八月一〇日条に「今日鎌倉大納言(足利義詮)可立宿所地破之云々、三条坊門(万脱)小路与冨小路間四町々云々大樹(足利義詮)被渡之、乗車云々」とある。三条坊門、万里小路東、富小路西の方一町が三条坊門第ともよばれ、義満の代になっても室町御所(花の御所)ができるまでは幕府とされた足利義詮館である。この史料のみでは三条坊門小路の南北が不明であるが、後に同館が足利義持館になる事から考えてみて、三条坊門南と思われ、これは現松下まつした町・柳八幡やなぎはちまん町の全域と東八幡ひがしはちまん町・菊屋きくや町の一部にあたる。

この館の造営については「師守記」に詳しく、八月一一日条に「今朝三条坊門万里小路武家第釿始柱立云々、番匠大工衣冠云々、執事治部大輔義将(斯波)渡之、件寝殿修理大夫(斯波高経)入道越前宿所壊寄云々」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む