足助川(読み)あすけがわ

日本歴史地名大系 「足助川」の解説

足助川
あすけがわ

標高一一二〇・六メートルの寧比曾ねびそ岳の北斜面を水源としてほぼ西流し、標高九八五・二メートルのはずヶ岳北麓を通り川面下切かわおもてしもぎりで北に向きを変え、菅生すごうで再び大きく南西に向きを変える。中之御所なかのごしよ今朝平けさだいら・足助を通り、紅葉の名所香嵐渓こうらんけい下流ともえ川に合流する。途中怒田沢ぬたざわ川・菅生川室口むろぐち川・今朝平川・おせん川を合流。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む