デジタル大辞泉 「足抜き」の意味・読み・例文・類語 あし‐ぬき【足抜き】 [名](スル)1 芸妓や娼妓などが前借り金を清算しないで逃げること。あしぬけ。「―でもされてはと思ってんのかな」〈高見・人間〉2 つらい状況・境遇などから抜け出すこと。「―がならぬさうにぞみらるる浅香の沼にはまり給ひて」〈古今夷曲集・九〉3 「抜き足」に同じ。「五郎も―してたちけるが」〈曽我・四〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の足抜きの言及 【非人手下】より …言渡しを受けた罪囚は,〈穢多頭(えたがしら)〉弾左衛門立会いのもと,非人頭へ,遠国非人手下の場合は弾左衛門を通じて江戸より20里外の在方非人小屋頭へ引き渡され,非人の籍に入った。刑期は無期で,赦(しや)によってのみ,もとの身分へ復帰(足洗い,足抜き)することができた。【加藤 英明】。… ※「足抜き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by