抜足(読み)ヌキアシ

精選版 日本国語大辞典 「抜足」の意味・読み・例文・類語

ぬき‐あし【抜足】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 足音を忍ばせ、つまさき立てて歩くこと。足音を立てないために、足を物から抜き上げるように上げて静かに歩くこと。ぬけあし
    1. [初出の実例]「天に跼(せくくまり)地に蹐(ヌキアシ)。敦く神祇を礼(ゐやま)ひけり」(出典日本書紀(720)推古一五年二月)
    2. 「竊足(ヌキアシ)しつつ近寄りて」(出典:人情本・貞操婦女八賢誌(1834‐48頃)三)
  3. 遊里で、太夫道中する時の足の踏み方。片足ずつ抜き上げて、もう片方の足の前へ踏み出す。
    1. [初出の実例]「立木の白梅に、名をなく鳥をとまらせ、ぬきあしの、ぬめり道中」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)六)

ぬけ‐あし【抜足】

  1. 〘 名詞 〙ぬきあし(抜足)
    1. [初出の実例]「我がもとへ鞠くれば、ぬけあしを踏みてにげられき」(出典:安元御賀記(1176))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む