足次村(読み)あしつぎむら

日本歴史地名大系 「足次村」の解説

足次村
あしつぎむら

[現在地名]館林市足次

北は上早川田かみさがわだ村・下早川田村、東は大新田おおしんでん村、南は当郷とうごう村、西は岡野おかの村。寛文(一六六一―七三)初年矢場やば川付替えまでは上野・下野両国の境を流れる同川北岸に位置していた。慶長二年(一五九七)当村東端を縦貫する日光脇往還が新設されるまでは、ほぼ村央を館林城下西北端天福てんぷく(廃寺)脇より旧矢場川を経て下野国佐野さの(現栃木県佐野市)へ道が通じていた。「館林記」には佐野往還とあり、天福寺脇の門より、鉢形はちがた(岡野の東南か)より上早川田通を経るとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む