跨界性魚類資源

農林水産関係用語集 「跨界性魚類資源」の解説

跨界性魚類資源(こかい せいぎょるいしげん)(ストラドリング魚類資源)

ある国の排他的経済水域とそれに接続する水域隣国の排他的経済水域又は公海)の双方にまたがって分布する魚類をいう。自国排他的経済水域の外側における乱獲が自国排他的水域内資源減少を招来するとして沿岸国と漁業国との間の国際紛争火種となったことがある。近年では、2国以上の排他的経済水域にまたがって存在する資源については、「シェアド・ストック」と呼んで別扱いにする傾向がある。

出典 農林水産省農林水産関係用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む