精選版 日本国語大辞典「火種」の解説
ひ‐だね【火種】
〘名〙
① 火をおこしたり燃やしたりする種。もととなる火。
※俳諧・享和句帖‐三年(1803)一〇月七日「火種なき家を守るや梅花」
※生(1908)〈田山花袋〉二七「火種を火鉢からさがして」
② 比喩的に、事件・騒動などの起こる原因となる物事をいう。「紛争の火種」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…(5)の化学法と(6)の電気法は近代技術の所産である。マッチの前身は火種から容易に炎を得るために,木の薄片の先端に硫黄を塗ったつけ木であった。【清水 昭俊】
[神話]
ゼウスが隠した火を,プロメテウスが天上から盗んできて人間に与えたおかげで,火の利用が可能になったというのは,ギリシア神話の有名な話だが,このように最初の火が,窃盗によって人間の手に入ったという話は,世界中の多くの神話に共通して見いだされる。…
※「火種」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
法人税法 (昭和 40年法律 34号) に基づき法人の所得などについて課せられる国税。国税中所得税と並び収納額が多い。法人所得税と意味は同じである。納税義務者は,日本国内に本店または主たる事務所をもつ...