隣国(読み)リンゴク

精選版 日本国語大辞典 「隣国」の意味・読み・例文・類語

となり‐ぐに【隣国】

  1. 〘 名詞 〙 ある国にとって、距離的に最も近い他国。りんごく。特に、日本にとっての中国大陸・朝鮮半島の国々をいった。
    1. [初出の実例]「方(まさ)に今(いま)、改(あらた)めて蕃(トナリクニ)の神(かみ)を拝(いは)ひたまへ」(出典日本書紀(720)欽明一三年一〇月(寛文版訓))

りん‐ごく【隣国】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「りんこく」とも ) 隣接した国。境界一つにする相接した国。隣邦。
    1. [初出の実例]「今、国家に災を起すは、隣国の客神(まれひとがみ)の像を己が国内に置くに依る」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
    2. [その他の文献]〔孟子‐梁恵王・下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「隣国」の読み・字形・画数・意味

【隣国】りんごく

となりの国。〔孟子、告子下〕禹の水を治むるや、水の(ゆ)くままにす。是の故に、禹は四を以て壑(がく)(水を落すところ)と爲せり。今、吾子國を以て壑と爲す。~吾子、(あやま)てり。

字通「隣」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む