踊地(読み)おどりじ

精選版 日本国語大辞典 「踊地」の意味・読み・例文・類語

おどり‐じをどりヂ【踊地】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 踊りの地となる伴奏音楽の意 ) 歌舞伎の下座音楽の一つ。京阪の郭、揚屋茶屋などの場に用いる三味線の合方。開幕、閉幕、人物の出入りなどには太鼓入りの賑やかな囃子(はやし)も添える。
    1. [初出の実例]「よきキッカケに踊(ヲド)り地(ヂ)になり、浮いたる鳴り物。直ぐに舞台は東海道府中の宿、二丁町女郎屋の道具に変る」(出典:歌舞伎・独道中五十三駅(1827)四幕)
  3. 歌舞伎舞踊およびその伴奏三味線音楽で、はなやかな手踊りの部分をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 はやし 名詞 実例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android