踏牛村(読み)ふむにうしむら

日本歴史地名大系 「踏牛村」の解説

踏牛村
ふむにうしむら

[現在地名]浦河郡浦河町字月寒つきさつぷ

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治一五年(一八八二)までの村。浦河郡の南部、月寒川の河口流域に位置し、西は宜保へしほ村、東は後鞆しりへと村に接する(「浦河町管内図」浦河町史、「状況報文」など)近世史料にフモノシ(フムンウシ)とみえる地などからなり、板本「東蝦夷日誌」には「フモノシ小川、コムラウシの訛にして、(槲)柏多き義なり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 戸口 しり 平民

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む