蹂践(読み)じゅうせん

精選版 日本国語大辞典 「蹂践」の意味・読み・例文・類語

じゅう‐せんジウ‥【蹂践】

  1. 〘 名詞 〙 ふみにじること。ふみあらすこと。蹂躪(じゅうりん)
    1. [初出の実例]「蹂践とはとどろ足をふむ也」(出典:古文真宝笑雲抄(1525)八)
    2. [その他の文献]〔史記‐項羽本紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「蹂践」の読み・字形・画数・意味

【蹂践】じゆう(じう)せん

ふみつける。〔鶴林玉露、甲三、慶元侍講〕嘗(かつ)て聚景園に幸し、に歸る。人の、門に入ることを爭ひ、蹂踐して死するり。上(しやう)之れを聞きて深くい、是れより復(ま)た出でず。

字通「蹂」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む