蹴爪(読み)ケヅメ

関連語 けいせつ 名詞

精選版 日本国語大辞典 「蹴爪」の意味・読み・例文・類語

け‐づめ【蹴爪・距】

  1. 〘 名詞 〙
  2. キジ、ニワトリなどキジ科の雄のあしにみられるうしろ向きの鋭い突起。あしの跗蹠骨(ふせきこつ)が突き出たもので、角質の表皮でおおわれる。攻撃や防御に用いる。転じて、疵をつける、印を示す、区切りをつけること。
    1. [初出の実例]「両の足に長き距(ケヅメ)有て」(出典太平記(14C後)一二)
  3. 牛、馬などのあしの後方にある小さな趾(あしゆび)
  4. 昆虫のあしの脛節(けいせつ)にある一~二対の突起。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む