デジタル大辞泉
「蹶然」の意味・読み・例文・類語
けつ‐ぜん【×蹶然】
[ト・タル][文][形動タリ]勢いよく立ち上がるさま。跳ね起きるさま。また、勢いよく行動を起こすさま。「蹶然として席を立つ」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けつ‐ぜん【蹶然】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 はねおきるさま。力強くたちあがるさま。蹶起(けっき)するさま。また比喩的に、力強く事を始めるさま。副詞的にも用いる。
- [初出の実例]「蹶然拍レ髀曰、吾得レ之」(出典:孜孜斎詩話(1800頃)下)
- 「此時『ライネツケ』が姪の狸は蹶然(ケツゼン)として起立しつ」(出典:狐の裁判(1884)〈井上勤訳〉一)
- 「帝国は今や自存自衛の為、蹶然起って」(出典:米国及び英国に対する宣戦の詔書‐昭和一六年(1941)一二月八日)
- [その他の文献]〔礼記‐孔子間居〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「蹶然」の読み・字形・画数・意味
【蹶然】けつぜん
驚いて立ち上がる。〔礼記、孔子間居〕子夏、蹶然として
ち、牆を
うて立ちて曰く、弟子敢て承けざらんやと。字通「蹶」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 