(読み)ケツ

デジタル大辞泉 「蹶」の意味・読み・例文・類語

けつ【蹶】[漢字項目]

[音]ケツ(漢) [訓]つまずく
つまずく。たおれる。「顛蹶てんけつ
はね起きる。「蹶起蹶然

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「蹶」の読み・字形・画数・意味


19画

[字音] ケツ・ケイ
[字訓] たおれる・つまずく

[説文解字]

[字形] 形声
声符は厥(けつ)。厥の初文はで、把手のある曲刀の象。彫刻などに用いる剞(きけつ)(ほりもの刀)の形。これでものを掘鑿するので、きびしく不安定な状態をいう。〔説文〕二下に「僵(たふ)るるなり」とあり、強く蹶(けつまず)いて倒れる意。またその状態から、はね起きることを蹶起、そのさまを蹶然という。〔詩、唐風、蟋蟀〕「良士蹶蹶たり」とは、きびきびした動作を形容する語である。

[訓義]
1. つまずく、つまずきたおれる、かたむく。
2. くつがえる、やぶれる、くじく。
3. おどろく、すみやか、ふみだす。
4. うごく、うごかす、こじうごかす。

[古辞書の訓]
名義抄 タフル・クジク・フム・ウヅク・ホトハシル/蹶 ヲドル・アシヲル・ヨシ・ヤブル・ナヘグ・ツマヅク・オゴリ・アシナヘ・ヌク

[熟語]
蹶痿・蹶角・蹶起・蹶穴・蹶蹶蹶失蹶蹙・蹶然蹶走蹶躓蹶跳・蹶蹶跌蹶倒・蹶動蹶抜
[下接語]
一蹶・狂蹶・僵蹶驚蹶・撃蹶・誤蹶・困蹶・猖蹶・蹶・跛蹶・方蹶

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む