躑躅科(読み)つつじか

精選版 日本国語大辞典 「躑躅科」の意味・読み・例文・類語

つつじ‐か‥クヮ【躑躅科】

  1. 〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。五〇属一三五〇余種が含まれ、広く世界中に分布するが、熱帯では高山に限られ、また、砂漠には分布せず、オーストラリアには種類が少ない。木本(もくほん)で小低木が多く、高木は少ない。また、半寄生のものもある。葉には托葉がなく、常緑性のものと、落葉性のものとがある。落葉性の種の冬芽は鱗片に包まれる。花は普通両性で、放射相称、頂生または腋生(えきせい)する種々の花序をなす。萼は四~五裂、花冠は四または五裂で釣鐘形、または漏斗状となる。雄ずいは通常八~一〇。葯(やく)には普通付属物がある。子房は上位で四または五心皮より成るが、子房下位の仲間もある。各室に一つまたは多数の胚珠がある。果実は蒴果、石果、または液果。この科に属する自然群は互いに花序、がく片の数、花冠の形、および雄ずいなどについて異質の形態を示し、それらをもととして四つの亜科に分けられることがある。クロマメノキのように液果をつけるものはほとんどが食用となる。この仲間は、ツツジシャクナゲをはじめとして花の美しいものが多く、広く世界中で栽培されている。シャクナゲ科。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む