デジタル大辞泉 「身を知る雨」の意味・読み・例文・類語 身みを知しる雨あめ 《「伊勢物語・一〇七」の「数々に思ひ思はず問ひがたみ身を知る雨は降りぞまされる」による》自分の身の程を知る雨の意から、涙のこと。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「身を知る雨」の意味・読み・例文・類語 み【身】 を 知(し)る=雨(あめ)[=袖(そで)の村雨(むらさめ)] ( 「伊勢物語‐一〇七」の「数々に思ひ思はず問ひがたみ身をしる雨は降りぞまされる」による ) わが身の上の幸、不幸を思い知らせて降る雨。わが身のさまを知る雨。多く涙にかけていう。[初出の実例]「つれづれと身をしるあめのをやまねば袖さへいとどみかさまさりて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)浮舟) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「身を知る雨」の解説 身を知る雨みおしるあめ 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治25.4(大阪・中座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by