身代衣(読み)みのしろごろも

精選版 日本国語大辞典 「身代衣」の意味・読み・例文・類語

みのしろ‐ごろも【身代衣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 人が生前、あるいは死後偶像に捧げる衣。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「二親精霊頓証仏果のため、蓑代衣一襲ね、三宝に供養じ奉る」(出典:謡曲・自然居士(1423頃))
  3. 身の代として得た衣。
    1. [初出の実例]「少しのかね身のしろ衣哀也 局住居も情は同前」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第一八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む