自然居士(読み)ジネンコジ

デジタル大辞泉 「自然居士」の意味・読み・例文・類語

じねんこじ【自然居士】

謡曲。四番目物観阿弥作。雲居寺うんごじ造営のために説法をしていた自然居士が芸尽くしを披露して、人買いから少女を連れ戻す。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「自然居士」の意味・読み・例文・類語

じねんこじ【自然居士】

  1. 能楽の曲名。四番目物。各流。観阿彌原作。現行能楽曲中、最古作の一つ。自然居士という説経者が京都雲居寺で説法していると、少女が両親追善のために、わが身を人買いに売って得た小袖を添えて諷誦文(ふじゅもん)をささげる。自然居士はその少女を救うために、人買いの求めに応じて曲舞(くせまい)羯鼓(かっこ)などの芸を演じて見せ、ついに少女を救い出す。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「自然居士」の意味・わかりやすい解説

自然居士 (じねんこじ)

能の曲名。四番目物観阿弥作。シテは自然居士。京都の雲居寺(うんごじ)では,造営の資を募るために,自然居士の説法が行われている。その席へ幼い子ども(子方)がやってきて,両親の追善のためにと小袖を捧げるので,人々はその孝心に感じる。ところがそこへ荒々しい男たち(ワキ・ワキヅレ)が侵入し,説法の世話役(アイ)の制止も聞かずに子どもを連れ去る。その報告を受けた居士は,子どもが小袖を身の代にして自分を売ったのだと気付き,説法を切り上げて男たちの跡を追う。琵琶湖の大津で舟出しかけた人買舟に追い付いた居士は,小袖を返すから子どもを戻してくれと言う。はじめは応じなかった人買たちも,居士の弁舌に言い負かされたうえ,舟に座りこんで動かない居士をもてあまし,舞を見せたら子どもを返そうということになる。芸達者な居士が,説法の合い間に舞など舞って聴衆を喜ばしていたことが,知れ渡っていたためである。居士は,舟出を祝う曲舞(くせまい)(〈クセ〉)をはじめさまざまな芸能を見せた末,子どもを連れ帰る。芸尽くしの能で,後半には中ノ舞・クセ・簓(ささら)ノ段・羯鼓(かつこ)と,とりどりの舞があるが,居士と人買いの長いやりとりにも,観阿弥らしいせりふのおもしろさがあって,盛り上りを見せている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「自然居士」の意味・わかりやすい解説

自然居士
じねんこじ

能の曲目。四番目物。五流現行曲。観阿弥(かんあみ)の作。創成期の能の活力に満ちた名作。雲居寺(うんごじ)造営のため七日の説法をする自然居士(シテ)に、小袖(こそで)を捧(ささ)げて父母の追善を請う少女(子方。流儀によっては少年)があった。それを荒々しい人買い(ワキ、ワキツレ)が引っ立てていく。寺男(アイ)が制止するが効き目がない。自らの身を売って親の供養を願う少女を救い出そうと、自然居士は後を追い、琵琶(びわ)湖のほとりでこぎだす舟を止めて、小袖と少女の交換を迫る。脅迫にも屈しない自然居士に閉口した人買いは、さんざんに恥を与えてから返そうと、次々に余興の舞を所望する。自然居士はさまざまの舞を繰り広げ、少女を救い出して都へ帰っていく。能には珍しく俗語を駆使した緊迫問答のおもしろさは、作者観阿弥の独壇場である。クセ舞、中の舞、ささらの舞、羯鼓(かっこ)の舞と中世の芸能尽くしも、当時の観客の要望にこたえるものであった。観阿弥は大男であり、中年を過ぎた年齢ながら、この曲を演ずると10代の美少年にみえたと、息子の世阿弥(ぜあみ)が賛嘆を込めて書き残している。世阿弥の伝書記載のある説法を述べている場面も、近年復活して上演されるようになった。

[増田正造]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「自然居士」の意味・わかりやすい解説

自然居士【じねんこじ】

能の曲目。四番目物。遊狂物。五流現行。親の供養のため身を売った少年(または少女)を救おうと,説経者自然居士は命をかけて人買いと渡り合い,彼らのなぶるままに芸尽しを展開して,ついに救出に成功する。俗語の駆使,あざやかな舞台転換など,創成期の生気に満ちた観阿弥の傑作。これを取り入れた同名の曲が一中節などにもある。
→関連項目現在能

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「自然居士」の解説

自然居士

生年:生没年不詳
鎌倉後期の禅宗系の説教師,勧進聖。簓を摺り,歌い舞いながら説教したので簓太郎とも呼ばれた。中世芸能にとっての始祖的存在である。『天狗草紙』(1296)には自然居士,蓑虫,電光,朝露ら「放下の禅師」4人組の歌舞説教が描かれる。この4人組は永仁2(1294)年3月,延暦寺の大衆僉議により京都から追放された(『渓嵐拾葉集』)。異形での歌舞説教はもとより,自然居士が聖一(円爾弁円)派であったことも追放の一因かとも考えられる。正安2(1300)年に近江の観音寺城で佐々木頼綱の依頼により額の裏書をし,延慶3(1310)年には奈良の新薬師寺で庇勧進の説法をしている。早くから延年や風流の素材となったが,観阿弥作の能「自然居士」が最も有名。説教者の祖として,日本各地に墓が点在する。

(松岡心平)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自然居士」の意味・わかりやすい解説

自然居士
じねんこじ

能の曲名。四番目物 (→雑物 ) ,現在能。観阿弥作。自然居士が京都雲居寺で説法すると,亡き両親供養のため身を人買いに売り,小袖を布施に出した少女があるのを知り,説法を中止して大津のあたりで人買いに追いつき,少女を救う。前半は説法,人買いとの緊迫した会話を聞かせ,後半は中の舞,クセ,羯鼓 (かっこ) と芸尽しを見せる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「自然居士」の解説

自然居士 じねんこじ

?-? 鎌倉時代の遊芸僧。
絵巻「天狗(てんぐの)草紙」などにみえる禅宗系の説経者。簓(ささら)をすりながらまうので「ささら太郎」ともよばれた。「謡曲拾葉抄」は,和泉(いずみ)(大阪府)日根郡自然田村の人で,円爾(えんに)の孫弟子とつたえる。観阿弥作の能「自然居士」で知られる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「自然居士」の解説

自然居士
じねんこじ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
寛文3.1(江戸・古への都日向太夫芝居)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の自然居士の言及

【問答】より

…能では一曲のうちに〈問答〉という謡事(うたいごと)小段をもつ曲があり,とくに現在能では現在進行形の緊迫した対話で,一曲を進める場合もある。たとえば,《自然居士(じねんこじ)》などがそれで,ワキの人買いとの問答により,シテの自然居士がさまざまな雑芸を披露してみせる。また夢幻能におけるワキとシテの問答には,信仰の場における託宣(たくせん)の形式が根底をなしているともいわれる。…

※「自然居士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android