躰道(読み)タイドウ

デジタル大辞泉 「躰道」の意味・読み・例文・類語

たい‐どう〔‐ダウ〕【×躰道】

第二次大戦後、沖縄の空手家祝嶺正献しゅくみねせいけんにより創始された武道。体を回転させたりひねったりしながら相手攻撃をかわし、同時に技を繰り出す。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 せいけん

日本文化いろは事典 「躰道」の解説

躰道

武道独特の直線的で静かな動きではなく、アクロバティックな動きを持つというのが躰道の特徴です。沖縄空手から生まれたこの武道は比較的新しいですが、そ の特徴あるスタイルで競技人口も増えてきています。その中でも女性の占める割合が多いというのも特徴の一つです。武道理念も独特で、他の武道とは一線を画 しています。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む