車ノ町(読み)くるまのちよう

日本歴史地名大系 「車ノ町」の解説

車ノ町
くるまのちよう

[現在地名]中区丸の内まるのうち一―二丁目

車之くるまの町とも書き、車町ともよぶ。きよう町筋南の東西道路魚の棚うおのたな筋の西端に位置する。桑名くわな町筋と木挽こびき町筋との間の四丁をさす。東は小田原おだはら町に接し、西は緩やかな下り坂をつくってほり川東岸の元材木もとざいもく町に達する(府城志)。もとは名古屋村今市場いまいちば、のちの郭内三の丸中小路さんのまるなかしようじ天王てんのう坊前にあり、今川左馬介在城当時、すでに町並をなしていたらしい。「府下旧町と申ハ、当町に限るなり」といわれるほど歴史は古い(町名起因並町家由緒、蓬州旧勝録)。慶長年中(一五九六―一六一五)開府と同時に当地へ移された。初めは一丁目いつちようめ町といい承応年中(一六五二―五五)毎年六月の天王祭礼車を支配したことにより車ノ町と改称(尾張城南陌名由緒)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android