車川村(読み)くるまがわむら

日本歴史地名大系 「車川村」の解説

車川村
くるまがわむら

[現在地名]勢和村車川

上津又かみつまた川・中津又川・下津又川の合流点付近にある。三河川の水を集めたにごり川は土屋つちや村・色太しきふと村などを抜けて宮川に注ぐ。文禄三年(一五九四)の多気郡検地帳写(徳川林政史蔵)土屋村・色太村と一括して記載されている。地積は一〇町二反九畝余、分米にして九五石四斗余である。内訳は田六反一畝余、屋敷地六反六畝余、残りが畑である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む