車川村(読み)くるまがわむら

日本歴史地名大系 「車川村」の解説

車川村
くるまがわむら

[現在地名]勢和村車川

上津又かみつまた川・中津又川・下津又川の合流点付近にある。三河川の水を集めたにごり川は土屋つちや村・色太しきふと村などを抜けて宮川に注ぐ。文禄三年(一五九四)の多気郡検地帳写(徳川林政史蔵)土屋村・色太村と一括して記載されている。地積は一〇町二反九畝余、分米にして九五石四斗余である。内訳は田六反一畝余、屋敷地六反六畝余、残りが畑である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む