車返村(読み)くるまがえしむら

日本歴史地名大系 「車返村」の解説

車返村
くるまがえしむら

[現在地名]府中市白糸台しらいとだい二―六丁目・押立町おしたてちよう一―二丁目・朝日町あさひちよう一―三丁目・多磨町たまちよう一―二丁目・同四丁目・清水が丘しみずがおか三丁目・小柳町こやなぎちよう一丁目・紅葉丘もみじがおか二―三丁目

上染屋かみそめや村の東にあり、東は上石原かみいしわら宿・上飛田給かみとびたきゆう(現調布市)・押立村山谷さんや。古くは白糸村とよばれたといわれ、分倍ぶばい河原にあったが、多摩川水害で土地を失い段丘上の現在地へ移ったと伝える(風土記稿)。応永一九年(一四一二)九月一一日、この地で十三部経供養の卒塔婆が造立された際、深大じんだい(現調布市)の僧長弁が作成した意趣書(私案抄)に「車反」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む