精選版 日本国語大辞典 「車長持」の意味・読み・例文・類語 くるま‐ながもち【車長持】 〘 名詞 〙 移動しやすいように、車輪を下部にとりつけた長持。明暦三年(一六五七)の江戸大火で、車長持が道をふさぎ混雑したため、それ以後禁止された。車長持〈むさしあぶみ〉[初出の実例]「かかる火急の中にも盗人は有けり。引すてたる車長持(クルマナカモチ)を取て方々へにげゆく」(出典:仮名草子・むさしあぶみ(1661)上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の車長持の言及 【長持】より …漆塗の塗長持と素木の木地(きじ)長持とがある。また普通の長持よりも大型で,車をつけた車長持もある。長持は古代の中持(なかもち)が変化したものと考えられる。… ※「車長持」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by