軌則(読み)きそく

精選版 日本国語大辞典 「軌則」の意味・読み・例文・類語

き‐そく【軌則】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「軌」はのり、てほん、また、ただすの意 ) =きそく(規則)
    1. [初出の実例]「聖人之教〈略〉亦為物軌則。故称法」(出典:勝鬘経義疏(611)序)
    2. 「而今天龍寺供養之儀、既整勅願之軌則(キソク)臨幸之壮観云々」(出典:太平記(14C後)二四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む