軒弁(読み)ノキベン

デジタル大辞泉 「軒弁」の意味・読み・例文・類語

のき‐べん【軒弁】

《「軒先を借りる弁護士」の意。「ノキ弁」とも書く》既存法律事務所一部を借りて営業を始める弁護士。給料は出ず、独立採算型で仕事をするところが「いそ弁」とは異なる。→宅弁携帯弁町弁
[補説]札幌のある法律事務所が平成9年(1997)ころに始めたという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む